( ! ) Deprecated: preg_replace(): The /e modifier is deprecated, use preg_replace_callback instead in /home/users/2/pressnet/web/jimo2.jp/common/smarty/Smarty_Compiler.class.php on line 270
Call Stack
#TimeMemoryFunctionLocation
10.0002230776{main}( ).../index.php:0
20.03982152304Smarty->display( ).../index.php:50
30.03982152448Smarty->fetch( ).../Smarty.class.php:1106
40.03982152728Smarty->_compile_resource( ).../Smarty.class.php:1254
50.04012171216Smarty->_compile_source( ).../Smarty.class.php:1422
60.04012258536Smarty_Compiler->_compile_file( ).../Smarty.class.php:1489
70.04022259680preg_replace ( ).../Smarty_Compiler.class.php:270
ジモ通|シニア特集
ジモ通トップ > シニア特集 > 

2014年(平成26年)6月21日号

友達つくって社交の場 スポーツジム/歌/ボウリング

今どきのスポーツジム

汗をかいて風呂でサッパリ

 スポーツジムと聞くと、マシンやダンベルなどを使った筋力トレーニングを思い浮かべやすい。しかしここ数年、ハードな筋肉トレーニングだけでなく、ヨガやダンス、プールなどの初心者でもできる簡単なレッスンが多く行われ、シニア層に人気が出ている。 (西村)

 東広島市八本松西のスポーツクラブHAKUWAと同市西条町御薗宇上戸のスポーツクラブルネサンス東広島では、ヨガやエアロ、フラダンスなど、初心者から上級者までの5〜6段階に分かれたさまざまなプログラムがある。個人のレベルに合わせたトレーニングを選ぶことができるので、気軽に参加できるようになった。時間帯や年齢などで分けた会員コースがあり、決められた時間内なら、レッスンやプール、マシントレーニングなど自由に参加することができる。シニア会員に人気があり、平日の昼間は多くのシニア層の人がさまざまな運動にチャレンジしている。

 レッスンで汗をかいた後、プールや風呂に入ると いうスタイルも人気になっている。安永里美さん(62)は夫と一緒にジムに通い、ジムでは別行動。それぞれの興味のあるものに参加している。「風呂に入り、サッパリして帰れるのも魅力のひとつ」と話す。

 スポーツクラブHAKUWAで行われている「はじめてヒップホップ」では、20〜70代が参加。そのうち約70%が60 〜70代のシニア世代だ。軽快な音楽に合わせて踊る参加者は、笑顔。大道博貴講師は「体を動かしている人は、同年代の人と比べると若々しく見える。スケジュールを組んで規則的な生活をすることも、ライフスタイルを充実させることにつながっているようだ」と話す。参加者25人に聞いたところ、10人がジムで友達ができたと回答。そのうちの4人は、ジム以外でも会うと答えた。ジムは体力トレーニングだけでなく、新しい社交の場にもなっていることがうかがえる。


▲「はじめてのヒップホップ」で踊る参加者

 退職して、家庭で過ごす時間にも慣れ、なんだか物足りない。家でじっとしているのもなんだか体に良くないようで気にはなるけれ ど、何をしよう…。そんな人は、ジムへ足を運んでみてはいかが。

ここが楽しい! レッスンに参加した人にスポーツジムの楽しさを聞いた

●岡崎和恵さん(63)「先生も面白いし、参加する人はみんな笑顔。曲に合わせて踊り、笑って過ごせるのがいい」

●新見多津子さん(63)「踊っていて気が付いたのだが、Aの動きとBの動きをそれぞれ踊れるようになっても、つなげると踊れなくなったりする。踊りながら、脳のトレーニングにもなっている」

●安永里美さん(62)「体を動かすと調子も良くなるし、頑張った自分に満足できてスッキリする。行かなかった日は、やっぱり行けばよかったと思うほど」

●日下律子さん(62)「用事がない日は、来るようにしているので、週に4日は来ている。友達もできて、通うのは楽しい」


「私これに夢中です」

歌が一番の楽しみ 永井清八郎さん


東広島市西条田口 東広島歌謡連盟
永井清八郎会長

 東広島市西条町田口の永井清八郎さん(72)は、4月1日付けで東広島歌謡連盟の会長に就任した。永井さんは、船舶用のポンプ部品などを作る永井鉄工所の社長で、カラオケブームだった30年ほど前から歌を歌い続けている。東広島歌謡連盟 を組織している6つの地区の同好会の中のひとつである郷田歌同好会に、同会発足時より入会し、6年前から会長を務めていた。永井さんは「歌が一番身近で一番の楽しみ。かたい仕事をしているとやわらかい歌が楽しい。歌うのが好きな人たち顔を合わせ、人前で歌うことは、気分転換ができてストレスも解消される」と語った。

 東広島歌謡連盟は7月6日、東広島市民文化センターアザレアホールで「2014東広島歌謡祭」を行う。同歌謡祭は、平成4年より毎年行われていて今回で23回目。毎年100人以上の参加者がいる。同連盟に加入している各地区の同好会では、随時会員を受け付けている。

(西村)


ストライクがうれしい!楽しい! 頭と全身使って笑顔で練習

賀茂ボウリングクラブ

 パカーンと10本のピンが倒れ、笑顔でタッチし合うプレーヤーたち。東広島市西条町御薗宇の賀茂ボウルで行われている教室「賀茂ボウリングクラブ」では、50〜80代の男女がボウリングを楽しんでいる。

 小谷地域センター主催のボウリング教室の卒業生が主なメンバー。いずれのクラブ・教室も、日本体育協会公認指導員でボウリング歴43年の竪本俊明さん(70)が指導する。 6月11日午前の部には24人が参加。レーンの長さなどの説明を受けた後、竪本さんのワンポイントアドバイスを受けながら練習投球。スコアをつけながら2ゲームを行った。

 同市西条町寺家の宗藤富美子さん(82)はボウリング歴2年。「時々ストライクが出るのがうれしい。皆さんが気さくに 声をかけてくれるから毎週が楽しみなんですよ」と笑う。マイボールも購入し同会場で行われる大会にも出場しており、4月の月例会では3ゲーム270(ハンディ込み)のスコアで優勝した。

 「ボウリングは頭と全身を使うスポーツ。健康にいい」と竪本さん。賀茂ボウルの教室についての問い合わせは082(422)0777へ。


▲アドバイスを受けながら投球


▲ストライクを決め、タッチで喜ぶメンバー

(橋本)


   
メルアド
パスワード
次回から自動でログインする
パスワードが分からない
無料会員登録
ポイントについて
T・ジョイ東広島 プレスネットへの要望・提案はコチラ 店舗掲載について
プレスネット ポスト設置場所
東広島市 東広島市ホームページはこちら
東広島市 市民活動情報サイトはこちら
ケータイで
ジモ通を見る!!
ケータイで
ジモ通に登録!!